藤垣語録

【こ】 10件

【公園 (こうえん)】
基本的には、子供の遊び場(別名・遊戯場)を指す。
公共施設なので、管理は自治体が中心となっており、公園の状態で自治体の様子も分かる。


【交通公園 (こうつうこうえん)】
幼い子供たちが、楽しみながら交通マナーを学べる公園の事。
公園の作りは都市を元にしており、信号機・踏切が実際の街と同じように存在している。


【岡南飛行場 (こうなんひこうじょう)】
岡山市浦安にある小型機専用の飛行場。
岡山空港時代は、まだ規模もそこそこあったが、現在は廃れている部分もある。


【公務員 (こうむいん)】
藤垣のなりたいもの・・・。
一応、国家公務員と地方公務員があり、一般的に公務員と言われるのは後者である。


【後楽園 (こうらくえん)】
@所在は岡山県岡山市。『日本三大庭園』の1つ。
A東京都内にある地区の名前。


【国鉄 (こくてつ)】
@各国が保有する鉄道の総称。
A日本国有鉄道の略称(詳細は『日本国有鉄道』へ)。
BAが保有していた球団・国鉄スワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)の略称。


【国鉄色 (こくてつしょく)】
『赤色と茶色』、または『青色(紺色)と茶色』を基調とした塗装をした車両の事。
現在では殆どが塗り替えられたか、廃止となってしまったために貴重な存在となっている。


【国立療養所 (こくりつりょうようじょ)】
ハンセン病患者の療養施設で、国が作ったもの。岡山県内には2つ存在している。
『長島愛生園』と『邑久光明園』のそれぞれの項を参照のこと。


【子供扱い (こどもあつかい)】
藤垣が最も嫌う行為。
実際に土生港(因島)で逆切れした後、尾道市の意見ポストに、因島を散々な点数で評価した紙を放り込んだ事がある。


【ごんご (ごんご)】
岡山弁(南部地区)で『河童』を表す単語。
1980年代までは本当に使われていたが、現在はかなり廃れてしまった方言の1つ。



[戻る]



©フォレストページ