藤垣語録

【な】 7件

【中庄 (なかしょう)】
日本各地に点在する地名。特に西日本・東北地方に多いらしい・・・;
読みは『なかしょう』が一般的だが、広島のみ例外で『なかのしょう』と読む。


【長島愛生園 (ながしまあいせいえん)】
日本で最初の『ハンセン病国立療養施設』である。
所在地は岡山県邑久郡(現在の瀬戸内市)。現在もたくさんの人々が暮らしている。


【長島大橋 (ながしまおおはし)】
通称『人間回復の橋』と呼ばれる、長島と邑久を結ぶ橋。
ハンセン病患者たちの思いが込められた橋は、1988年完成した。


【情けは人の為ならず (なさけはひとのためならず)】
諺の1つ。正式な意味は『人にかけた情けは、回り回って自分に返ってくる』と言うもの。
『情けをかける事は甘やかしなので、いけない』と言う意味は誤用。ちなみに、藤垣は現在も後者で使います・・・;


【夏 (なつ)】
英語は『Summer』で、北半球では6月〜8月の区間を指す(旧暦は4月〜6月)。
1年で最も暑い時期で、25度以上は夏日・30度以上は真夏日とも呼ばれる。


【ナリメ (なりめ)】
正式には『なりきりメール』。アニメキャラなどになりきってメールをする事。
ちなみに、藤垣も密かに嵌っています(笑)


【難解地名 (なんかいちめい)】
藤垣の得意分野で、地理学の1つ(笑) 読みが難しい地名を意味する造語である。
例>美甘(みかも)、後月(しつき)など・・・。



[戻る]



©フォレストページ