藤垣語録

176件

【大阪府 (おおさかふ)】
日本国、西の首都で『食いだおれの町』とも呼ばれる。
関西人の特徴を良く出している地区で、市民が明るいのが特徴である。

【大山トンネル (おおやまとんねる)】
広島県尾道市、旧・因島市域にあるトンネルの1つ。
こちらは築年数が新しいため、道路幅も広く内部も綺麗である。

【岡山空港 (おかやまくうこう)】
岡山市日応寺にある、国内線・国際線の空港である。
空港の種類は第三種で、主に国内線の離着陸数が圧倒的に国際線を上回るのが特徴。

【岡山県 (おかやまけん)】
県庁所在地は『岡山市』
人口196万人、後楽園や閑谷学校が有名な県(北から33番目)である。

【岡山市 (おかやまし)】
藤垣の住まい。岡山県の県庁所在地で、人口は69万人。非政令指定都市では全国2番目の規模(1番は熊本市)。
広島と敵対関係にあるらしい・・・;

【岡山自動車道 (おかやまじどうしゃどう)】
岡山から真庭までを結ぶ、県内専用の自動車道。
インターは『総社西』、『賀陽』、『有漢』の3つのみで、恐らく日本でも比較的短い自動車道であろう。

【岡山清輝橋本線 (おかやませいきばしほんせん)】
岡山駅前駅〜清輝橋駅を結ぶ路面電車である。
分岐は柳川駅となっている。
停車駅は全部で8箇所あり、終点(清輝橋駅)の側には岡山大学・医学部校舎が存在する。

【岡山電気軌道 (おかやまでんききどう)】
東山線、清輝橋線を運行する会社の名称。
岡山県内を走るこの路面電車は、最長でも3.1q(岡山〜東山)で『日本一短い距離を走る路面電車』となっている。
ちなみに最短は清輝橋線の1.6q・・・。

【岡山都市圏 (おかやまとしけん)】
岡山県南部のほぼ全域を持つ都市圏。
しかし、備後都市圏の倉敷・井原・笠岡などは含まないのが普通である。
中枢都市は岡山市とされる。

【岡山東山本線 (おかやまひがしやまほんせん)】
岡山駅前駅〜東山駅を結ぶ路面電車である。
停車駅は全部で10箇所あり、学生や会社員が利用している。
終点(東山駅・門田屋敷駅)の近くには、山陽女子高等学校がある。

←前の10件/次の10件→


[戻る]



©フォレストページ