お江戸用語(2級対策用)

【な】 3件

【長さ (ながさ)】
1里=36町=3.93km
1町=60間=109m
1間=6尺=1.82m
1丈=10尺=3.03m
1尺=10寸=30.3cm
1寸=10分=3.03cm
1分=3.03mm


【浪花講 (なにわこう)】
「安心して泊まれる旅籠」の全国組織をめざして文化元年(1804)に結成される。

講元:松屋甚四郎、鍋屋甚八
発起人:甚四郎の手代松屋源助

大坂より諸国に下る商人らに加入させ旅行鑑札を渡し、全国の優良旅籠を指定して看板を掲げさせた。ガイドブックは「定宿帳」。

加盟旅籠には、賭博・遊女買い・酒宴などの禁止を徹底。違反した場合、指定取消処置もとられた。

のちに「三都講」「東講」などの同様組織もつくられた。


【南総里見八犬伝 (なんそうさとみはっけんでん)】
曲亭(滝沢)馬琴の代表作。
水滸伝に構想を借り、勧善懲悪を基調としている。
全98巻、106冊。完成に28年を要した。



[戻る]



©フォレストページ